メイン画像

GPS/GNSSシンポジウム2022

測位航法学会主催 「GPS/GNSSシンポジウム2022」は会場の予約の関係で 今年もオンライン(Zoom) の実施となります。開催日程は10月19日(水)~10月21日(金)です。最新の研究発表・様々な分野での応用実施など各セッションに反映されていますので 皆様どうぞご参加ください。19日は「GNSSの現状と将来」と題したシンポジウムセッション、20日はインドア・シームレスセッション、21日はビギナーズセッション・研究発表会の予定で開催します。また開催前日18日には 測位航法学会後援の「xDRワークショップ」が開催されますのでご参照ください。そして 10/22(土)には「ロボットカーコンテスト2022」開催されます。

シンポジウムの詳細が決まり次第随時お知らせ致します。参加申込は事前登録制です。こちらから登録して 皆様奮ってご参加ください。

🔹🔹多数の皆様のご参加・ご協力を得て シンポジウムは無事終了致しました。有難うございました🔹🔹

**********************************************************************************************************************************

目 次

🔹 開催概要

🔹 日程・スケジュール概要

🔹 シンポジウムプログラム (シンポジウム講演会・研究発表会・スポンサー企業紹介)

🔹 参加費

🔹 支払方法と期限

🔹 スポンサー企業

🔹 協賛団体紹介

開催概要

🔹会 場:Zoom会議室

🔹日 程:2022年10月19日(水)~10月21日(金)

🔹主 催:一般社団法人 測位航法学会

🔹共 催:公益社団法人 日本航海学会 GPS/GNSS研究会

🔹参加申込:事前登録制

🔹参加登録:登録フォームはこちらから。どうぞ登録してください。

🔹参加費:会員は無料  参加費の詳細は下記に記します。

🔹参加登録申込締切:10月17日(月)

🔹「入会手続き中」の方は 2022年10月15日(土)までに入会申請手続きをお済ませください。

🔹測位航法学会のご入会手続きはこちらからお願い致します。

🔹シンポジウムテキスト:デジタル版  参加登録フォームから購入申込み出来ます。シンポジウムテキストを購入された方にはダウンロード元アドレスをお送りします。

🔹法人会員様と特別法人会員様は学会登録された方を会員と致します。

🔹(一社)測位航法学会会員と(公社)日本航海学会 GPS/GNSS研究会メンバーを会員扱いと致します。

🔹「GPS/GNSSシンポジウム2022」On Line の後援・研究発表会において録音・録画を認めておりません。ダウンロード資料のコピー・プリントも禁止します。

🔹「GPS/GNSSシンポジウム2022」On Lineの内容の商用利用は認められません。

🔹スポンサー申込締切:2022年10月4日(火)申込はE-mail にて事務局までお願い致します。事務局:jimukyoku@gnss-pnt.org

日程・スケジュール概要

10/19(水)

スポンサー企業説明会

シンポジウム講演会「GNSSの現状と将来」

10/20(木) シンポジウム講演会「インドアシームレス測位技術の現状」「GNSS受信機の最新動向」「補強システム・耐妨害技術」「GNSS応用技術の紹介」「パネルディスカッション」
10/21(金) ビギナーズセッション・電気学会セッション・研究発表会
10/22(土) ロボットカーコンテスト

シンポジウムプログラム

🔹以下 敬称を略させて頂きます。ご了承ください。

10月19日(水)1030  開始 

スポンサー企業の事業紹介 (各10分)

    座長:細井幹広(アイサンテクノロジー株式会社)

1030 アイサンテクノロジー株式会社

1040 株式会社アムテックス

1050 イネーブラー株式会社

🔹スポンサーページを公開しています。こちらからどうぞ。

 

シンポジウム講演会

  1. GNSSの現状と将来構想 (Present Status and Future Prospect of GNSS) (20分+10分) 

      座長:小暮  聡(宇宙航空研究開発機構)

1100 U.S. GPS/GNSS International Activities / J. Auerbach (Office of Space Affairs, U.S. Department of State)

1130 KPS and KASS Status / Taegyu Kim (Ministry of Science and ICT)

1200 Lunch Break

1300 Development of the BeiDou Navigation Satellite System (BDS) / J. Shen (Beijing Unistrong Science and Technology)

1330 Update of NavIC (TBC) / N. Desai (ISRO, India)

1400 準天頂衛星システムの最新状況* / 岸本統久(内閣府準天頂衛星システム戦略室)

1430 高精度測位補強サービスの現状と将来* / 高須知二(東京海洋大学)

1500 Break 

1510 次世代高精度衛星測位技術の研究* / 河野 功(宇宙航空研究開発機構)

1540 Update of Galileo (TBC) / D. Hayes (EU)

* 日本語講演 

 

10月20日(木)

シンポジウム講演会 

  2. インドア・シームレス測位技術の現状 (15分+ 5分) 

    座長:中川雅史(芝浦工業大学)

830-850 2.1 QBICアンケートに見られる屋内測位、シームレス測位の要望 / 曽根久雄(宇宙システム開発利用推進機構)

850-910 2.2 PDRベンチマーク標準化委員会活動とxDRワークショップの概要 / 蔵田武志(産業技術総合研究所)

910-930 2.3 高精度屋内位置測位システムZerokey実証実験報告 / 中村将之(株式会社ネクスティ エレクトロニクス)

930-950 2.4 VENUE Product Introduction: ヒト,モノと動力車の屋内位置測位 / 荒木俊介(インベンセンス合同会社)

  3. GNSS受信機の最新動向 (15分+ 5分) 

     座長:細井幹広(アイサンテクノロジー株式会社)

1000-1020 3.1 CLAS受信機の動向 / 松岡  繁(宇宙システム開発利用推進機構)

1020-1040 3.2 Google Smartphone Decimeter Challengeの概要と結果報告 / 鈴木太郎(千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター)

1040-1100 3.3 新MADOCA対応受信機Cohac∞ Ten+とCLAS対応ドローンChronoSky PF2 / 山本享弘(コア株式会社)

1100-1120 3.4 時刻同期用GNSS受信機のご紹介  – 2周波受信機が普及フェーズに – / 酒井暢之(古野電気株式会社)

1120-1140 3.5 2017年以降Galileo受信対応スマートフォンのGNSS 2周波受信対応機種数と対応比率/ 高橋冨士信(横浜国立大学)

  4. 補強システム・ 耐妨害技術 (15分+ 5分)

     座長:久保信明(東京海洋大学)

1300-1320 4.1 GNSS端末のセキュリティ性能評価(ITS)に関する欧州規格の紹介 / 浅里幸起(宇宙システム開発利用推進機構)

1320-1340 4.2 ITS Japanで検討された自動車への干渉・欺瞞信号に関する簡易報告 / 久保信明(東京海洋大学)

1340-1400 4.3 研究室レベルで実施してきた、市販受信機の耐干渉・欺瞞の結果 / 小林海斗(東京海洋大学)

1400-1420 4.4 今後の干渉・欺瞞信号に対する評価方法について / Dinesh Manandhar(東京大学)

  5. GNSS応用技術の紹介

     座長:喜多充成(科学技術ライター)

1430-1450 5.1 ソフトバンク独自基準点データの宇宙地球科学用途利活用コンソーシアムの構築 / 太田雄策(東北大学)

1450-1510 5.2 Lora-GNSSトラッカーと地域産業振興への取り組み / 内海康雄(舞鶴工業高等専門学校)・鈴木直康(AMATERAS)

1510-1530 5.3 GNSS高精度時刻同期によるFM-SFNの開発 / 河野憲治(日本通信機株式会社)

1530-1550 5.4 土木情報学におけるGNSSの新たな役割と技術資料のオープン化 / 木谷友哉(静岡大学)

  6. パネルディスカッション

 

10月21日(金)

研究発表会・ビギナーズセッション

「GPS/GNSSシンポジウム2022」では日頃の様々な取り組み、調査研究・活動等に関して研究発表の発表者を広く募集いたします。
次世代の研究を支える学生の発表を支援するために、学生による優秀な研究発表には「学生最優秀研究発表賞」を設けて表彰いたします。皆様、奮ってご発表ください。

プログラム

研究発表会・ビギナーズセッション

 ビギナーズセッション (BS)   8:35 開始    10:30 終了予定

 電気学会セッション(ES)         10:40 開始    11:40 終了予定 

 研究発表会 (OS)         13:00 開始  15:50   終了予定  

   (以下 敬称は略させて頂きます)

ビギナーズセッション    BS(発表時間 5分 質疑応答 5分)
時 間 No. 氏 名 所 属 題  目
        座長:浪江宏宗(防衛大学校)
835  BS-1  安江 空  名城大学  GNSSIMUにおけるジャイロ性能とデッドレコニング誤差の関係
840  BS-2  柴田絢平  芝浦工業大学  cm 級測位による船首方向推定
845      質疑応答  
        座長:五味泰斗(㈱J-QuAD)
850  BS-3  河田一将  名城大学  衛星不可視環境に注目した方位角の高精度化による車両軌跡精度の改善   
855  BS-4  中野雄大  芝浦工業大学  CLAS/LiDARによる船舶位置姿勢推定と3Dデータ活用
900  BS-5  西岡龍生  香川高等専門学校  天頂全遅延を用いた降雨判定近似曲線による降雨予測
905      質疑応答  
        座長:冨永貴樹(古野電気(株))
910  BS-6  野口果鈴  芝浦工業大学  SfM/MVSによる月面ローバー走行位置の推定
915  BS-7  大竹未祐  名城大学  二重差を利用した衛星測位誤差のモデル化による衛星測位性能の予測の検討
920     BS-8  吉田龍紀  サレジオ工業高等専門学校  遠隔地での運用を想定した土壌水分量観測システム
925      質疑応答  
930  休 憩(10分)  
        座長:目黒淳一(名城大学)
940     BS-9  山崎みなみ  芝浦工業大学  屋内外シームレス測位環境におけるUAV搭載ジンバルカメラの画像ずれ解消方法
945     BS-10  中野裕紀  サレジオ工業高等専門学校  センサネットワークを用いた周防大島の浅海域における海水温と塩分濃度の調査
950  BS-11  田平龍一朗  防衛大学校  CLASによる水泳運動測定実験
955  BS-12  今井涼太  防衛大学校 アレーアンテナによるマルチパス誤差の除去
1000      質疑応答  
        座長:吉田将司(サレジオ工業高等専門学校)
1005  BS-13  新堀五月  芝浦工業大学  単調な空間におけるSLAM退化問題の解消案
1010  BS-14  春木 伶  防衛大学校   準天頂衛星「みちびき」を利用した自動車運転時のCLAS測位
1015     BS-15  齋藤菜奈子  芝浦工業大学  都市空間のDigital Twinに向けたLiDARデータを用いる物体認識のデータフロー
1020     BS-16  竹田大騎  山口大学

低コストGNSS受信機システムを用いた可降水量推定の精度検証

1025      質疑応答  
1030  休 憩(10分)
電気学会セッション ES(発表時間 15分+質疑応答 5分)
時 間 No. 氏 名 所 属 題  目
         座長:中川雅史(芝浦工業大学)
1040  ES-1  中川雅史  芝浦工業大学  都市河川計画における建物データを用いたCLAS/SLAMの補正処理
1100  ES-2  柳澤 亘  東京海洋大学  SLASとCLASの長期観測結果
1120  ES-3  吉田将司  サレジオ工業高等専門学校  機能を限定した投擲競技支援システムの一検討
         
研究発表会 OS(発表時間 15分+質疑応答 5分)
時 間 No. 氏 名 所 属 題  目
         座長:加藤照之(大正大学地域構想研究所)
1300  OS-1  小司禎教  気象庁  MADOCA-PPP試験データを用いた船舶搭載GNSS可降水量解析
1320  OS-2  加藤大貴  名城大学  深層学習を用いたコード二重差誤差の推定に関する検討
1340  OS-3  長岡賢吾  東京海洋大学  再放射キットをSpooferと想定した場合の検知方法について
1400  OS-4  木邨直人  芝浦工業大学  CLAS/LiDAR-SLAMを用いた都市河川シームレス測位の精度検証
1420      休 憩(10分)  
1430  OS-5  尾崎 凱  芝浦工業大学  施工現場における移動体可視化のための建機搭載複合LiDARを用いた物体認識
1450  OS-6  齋藤一葉  芝浦工業大学  インフラ点検UAVに搭載する屋内外シームレス測位・測域機能の性能検証
1510  OS-7  小森健史  東京海洋大学  IMUとGNSSコンパスを用いた船体運動測定
1530  OS-8  尾関友啓  東京海洋大学  ヘリカルアンテナのアンテナパターンと性能評価

 

🔹研究発表会開催概要はこちらです。

🔹予稿提出要領はこちらです。

参加費

会員 会員学生 非会員 非会員学生

シンポジウム講演会参加費

無料 無料 2000円 1000円

研究発表会 発表者

無料 無料 2000円 1000円

研究発表会 聴講者

無料 無料 2000円 1000円
シンポジウムテキスト 2000円 1000円 3000円 1500円

🔹測位航法学会会員・日本航海学会 GPS/GNSS研究会メンバーは会員扱いにします。

🔹デジタルシンポジウムテキスト:シンポジウム講演会の発表資料と研究発表会の予稿集です。

支払方法と期限

🔹クレジットカード決済(BASE)

こちらのページよりお手続きをお願いします(ネットショップ使用可能となりました)。

🔹銀行振込

振込人名義の前に受付番号の入力をお願いします。

  • 銀行名    三菱UFJ銀行 深川支店
  • 預金種別  普通預金
  • 口座番号  0050119
  • 口座名義  ジーピーエス ジーエヌエスエス シンポジウム

🔹郵便振替

振込用紙備考欄に受付番号の入力をお願いします。

  • 口座記号番号  00140-6-764127
  • 口座名義    一般社団法人 測位航法学会

🔹振込名義

参加登録者名と振込名義が異なる場合は入金確認ができませんので、登録フォームの備考欄にてご連絡ください。

🔹請求書・領収書について

請求書・領収書が必要な場合には参加登録フォーム備考欄でお知らせください。

🔹振込期限2022年10月18日(火)

スポンサー企業 (受付順です)

 スポンサーページをご覧ください。各社製品を紹介しています。

🔹アイサンテクノロジー株式会社

🔹VBOX JAPAN株式会社

🔹株式会社アムテックス

🔹イネーブラー株式会社

協賛団体紹介 (受付順です)

🔹海洋調査技術学会

🔹公益社団法人 日本船舶海洋工学会

🔹一般社団法人 日本航空宇宙学会

🔹特定非営利活動法人 ITSジャパン

🔹一般社団法人 地理情報システム学会

🔹日本海洋学会

🔹一般社団法人 情報処理学会

🔹一般財団法人 宇宙システム開発利用推進機構

🔹公益社団法人 日本地理学会

🔹日本地図学会

🔹公益社団法人 農業農村工学会

🔹公益社団法人 土木学会

🔹公益社団法人 日本地震学会

🔹公益社団法人 日本マリンエンジニアリング学会

🔹一般社団法人 日本船主協会

トップへ戻るボタン