プログラム
GPS/GNSSシンポジウム2020プログラム概要
日 時:10月28日(水)~31日(土)
会 場:Zoom会議室
事前登録制・締切り10月15日(木)
(会員は参加費無料)登録はこちらから。
デジタルテキスト刊行(有料)
(以下 敬称を略させて頂きます。)
以下 講演者は確定(一部未定)していますが 演題は仮題または未定です。
***********************************************************************
10月28日(水)
午前:スポンサー企業の事業紹介等
座長:細井幹広(アイサンテクノロジー㈱)
0950 会場(説明用動画に切り替え)
1000 セッション開始
Syntony GNSS社
1015 VBOX JAPAN株式会社
1030 アイサンテクノロジー株式会社
1045 Break ~ブレイクアウトルームの紹介等
1100 マゼランシステムズジャパン株式会社
1115 イネーブラー株式会社
1130 株式会社アムテックス
ブレイクアウトルームの受付開始
1145 セッション終了
ブレイクアウトルーム開設
1330 ブレイクアウトルーム終了
*** Syntoy GNSS社 / VBOX JAPAN㈱ / アイサンテクノロジー㈱ / マゼランシステムズジャパン㈱ / イネーブラー㈱ / ㈱アムテックス ***
午後:セッション1. GNSSの現状と将来構想 各30分(20分+10分)
座長:三神 泉((一財)衛星測位利用推進センター(SPAC))
1350 1.1 準天頂衛星システムの最新状況: 小暮 聡(内閣府)
1420 1.2 次世代高精度衛星測位システムの研究: 河野 功(宇宙航空研究開発機構(JAXA))
1450 1.3 GPSの現状と将来動向: 穴井誠二(衛星測位システム協議会 (JGPSC))
1520-1530 Break
1530 Re-opening address by Session Chair (座長によるセッション再開の挨拶)
1535 1.4 Programme Update & Next Steps: Dominic Hayes (EC)
1600 1.5 Update on the BeiDou Navigation Satellite System: Jun Shen (China Satellite Navigation Office)
1630 1.6 GLONASS and SDCM Status and Development: Ivan Revnivykh (ROSCOSMOS State Space Corporation)
1700 1.7 NavIC Status and Future Plans: Nilesh M. Desai
1730 終了(予定)
10月29日(木) 0900~
午前前半:セッション2. インドア・シームレス測位 各20分(15分+5分)
座長:牧野秀夫(新潟大学名誉教授)
0900 2.1 トンネル内測位: Joel Korsakissok (Syntony社)
0920 2.2 IPIN2020 屋内測位競技会: 一刈良介(産業技術総合研究所)
0940 2.3 DX時代のGNSS時刻同期について: 石井 真(イネーブラー㈱)
1000-1010 Break
午前後半:セッション3. GNSS受信機の状況 各20分(15分+5分)
座長:松岡 繁((一財)衛星測位利用推進センター(SPAC))
1010 3.1 GNSS受信機の動向:仲 哲周(ユーブロックスジャパン㈱)
1030 3.2 準天頂衛星システムCLAS対応 高精度測位端末 AQLOC-Light ご紹介:叶谷晋利(三菱電機㈱)
1050 3.3 みちびき対応受信機の最新状況とソリューションメーカーとしての取り組み:最上谷 真仁(㈱コア)
1110 3.4 IoT・ウェアラブル機器向け高精度GNSS受信LSI:仲野健一(ソニーセミコンダクタソリューションズ㈱)
1130 3.5 GNSSソフトウェア受信機の応用:鈴木太郎(千葉工業大学)
1150-1250 Break
午後前半:セッション4. 衛星系測位補強システム 各20分(15分+5分)
座長:福島荘之介(電子航法研究所)
1250 4.1 国際標準補強システムSBASの現況: 坂井丈泰(電子航法研究所)
1310 4.2 MADOCAによる測位補正情報の配信サービス: 柿本英司(グローバル測位サービス㈱)
1330 4.3 準天頂衛星システムサブメータ久測位補強サービスの運用状況: 金田知剛(日本電気㈱)
1350 4.4 準天頂衛星システムセンチメータ級補強サービス (CLAS) の現状: 廣川 類(三菱電機㈱)
1410 4.5 CLAS 独立評価結果: 北村光教(電子航法研究所)
1430-1440 Break
午後後半:セッション5. 測位補強・応用システム 各20分(15分+5分)
座長:喜多充成(科学技術ライター)
1440 5.1 測位の基盤となる測地インフラ ― 全球統合測地観測システム(GGOS)と(GEONET) ―: 宮原 伐折羅(国土地理院)
1500 5.2 CLAS/小型ボート操船: 山本 茂(ニュージャパンマリン九州㈱)
1520 5.3 SLAS 物流支援: 若松範之(㈱エクスプローラ)
1540 5.4 スマート・コンストラクション: 高橋純一(㈱コマツ)
1600 5.5 RTK 計測とスマホを使った新しい3次元土量計測の世界: 田中一博(日立建機㈱)
1620-1630 Break
1630-1730 特別セッション
6. 特別セッション (40分+20分)
「接触確認アプリと位置情報の利用」
坂下哲也((一財)日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)常務理事)
10月30日(金)
・ビギナーズセッション(8分+2分) 座長:中川雅史(芝浦工業大学)
0930- BS-1 多層LiDAR と一周波RTK-GNSS による牽引型MMS :高瀬拓朗(芝浦工業大学)
0940- BS-2 NDVI を利用したUAV 空撮SfM/MVS 点群の分類 :八嶋恵一朗(芝浦工業大学)
0950- BS-3 経路生成のためのVisual SLAM における課題整理 :菊地泰然(芝浦工業大学)
1000- BS-4 I2S 出力の遅延と音響反射波による到来方向推定精度に与える影響 :宮田陽水(芝浦工業大学)
1010- BS-5 路面プロファイル情報共有のための測位と加速度情報取得に関する一検討 :小川真輝(神奈川工科大学)
1020- BS-6 GNSS スプーフィング&〜収録データの再放射による偽装は可能か〜 :生田目 武(防衛大学校)
1030-Break
1040- BS-7 準天頂衛星システムのセンチメータ級測位補強サービスの環境条件の変化による精度評価 :牛嶋 大(防衛大学校)
1050- BS-8 GNSS 測位による構内巡回警備ロボットの開発 :吉田啓人(茨城工業高等専門学校)
1100- BS-9 衛星システムを利用した誤差補正法の検討 :春日駿平(茨城工業高等専門学校)
1110- BS-10 RTKLIB-INS の開発とその評価結果について :小松大生(東京海洋大学)
1120- BS-11 RTK 測位を利用した移動体のタイム計測について :和田山晃平(東京海洋大学)
1130- BS-12 LTE 電波がGNSS 測位に与える影響について :江田裕二郎(防衛大学校)
研究発表会 (15分+5分) 座長:岡本 修(茨城工業高等専門学校)
1240- OS-1 低コストRTK 体験機の試作 :土田勝範(長岡工業高等専門学校)
1300- OS-2 電子基準点の観測データを用いたCLAS の精度評価 :古屋智秋(国土地理院)
1320- OS-3 割り込み遅延を考慮したGNSS 時刻同期信号を用いた音響信号取得システムの検討:菅谷 慎(芝浦工業大学 大学院)
1340- OS-4 GNSS 搬送波位相変化を用いた断層すべりのリアルタイムモニタリング技術の開発 :田中優介(東北大学大学院)
1400- OS-5 測地分野での応用に向けた低価格GNSS 機器の性能評価 :小門研亮(国土地理院)
1420- OS-6 国際地球基準系の二次実現における航法学的必要条件 :浅里幸起(衛星測位利用推進センター)
1440- OS-7 東アジアにおける脱MEO のQZSS/IGSO 衛星群の太陽合最短距離の年周変化の特徴について :髙橋冨士信(横浜国立大学)
・GNSSサマースクール 参加者の近況報告セッション
座長:Dinesh Manandhar (東京大学)
1510-1525 SSS-1 Collaborative GNSS Positioning Aided by 3D Mapping Database and Its Evaluation using Low-cost Receivers in Urban Areas :Li-Ta
1525-1540 SSS-2 All-Textile Antenna for Indoor/Outdoor Localization for WBAN/WLAN and GNSS :PING JACK SOH
1540-1555 SSS-3 A method to correct the raw Doppler observations for GNSS velocity determination :Kaifei He
1555-1610 SSS-4 GNSS time transfer at National Institute of Metrology Thailand :Thayathip Thongtan
1610-Break
1620-1635 SSS-5 Analysis of Signal Quality Monitoring Techniques to Detect RF Interference Power Advantage :Shakaib Ahmad
1635-1650 SSS-6 Low Cost GNSS Compact Modules for Ionosphere Monitoring :Atanu Santra
1650-1705 SSS-7 Single and Dual frequency Low Cost GNSS on Land Parcels Measurement :Mokhamad Nur Cahyadi
1705-1720 SSS-8 GNSS Android Apps: A Novel Classification Effort :Somnath Mahato
1720-Break
1730-1745 SSS-9 NavIC Signal Availability and Solution Quality :Sukabya Dan
1745-1800 SSS-10 Development of Novel Ionospheric Delay Forecasting and Correction Algorithms UsingGNSS and NavIC Signals :Sivavaraprasad Gampala
1800-1815 SSS-11 Regional Ionospheric Data Assimilation Model using Ground and Space Based GNSS Observations :Babusree Harsha
1815-1830 SSS-12 Beidou Autonomous Orbit Determination Using Onboard Accelerometers :Qiao, Jing
10月31日(土)
ロボットカーコンテスト審査会
***************************************************************************