メイン画像

GPS/GNSSシンポジウム2021 On Line

 

— GPS/GNSSシンポジウム2021 は無事終了しました。多数のご参加・ご協力を有難うございました—

 

 

「GPS/GNSSシンポジウム2021」は 昨年同様 Zoomによるオンラインで開催します。

開催期間は10月27日(水)~29日(金)です。最新の研究発表・様々な分野での応用実施・海外研究者からのアクセスなど 各セッションに盛り込まれています。

27日~28日はシンポジウムセッション、29日は研究発表会・ビギナーズセッションを開催します。事前登録制で参加申込締切は10月25日です。今年も会員の皆様は参加費無料です。29日の研究発表会・ビギナーズセッション発表の申込締切は9月30日(木)ですのでご留意ください。参加申込はこちらからお願い致します。   

シンポジウムテキストは今年もデジタル版で発行します。同フォームからご購入をお願いします。シンポジウムテキストを購入された方には 昨年同様ダウンロード元アドレスをお送りします。

暫定ですが シンポジウムプログラムを掲載します。仮題が多いですし 変更も有るかもしれません。その都度更新させて頂きますので ご了承ください。
皆様 どうぞ奮ってご参加ください。

一般社団法人 測位航法学会
会長 安田明生
事務局

GPS/GNSSシンポジウム2021 プログラム概要

会  場:Zoom会議室

日  程:2021年10月27日(水)~29日(金)

参加申込:事前登録制

参加申込締切:10月25日(月)(会員は参加費無料)

     登録はこちらから。(締め切りました)

 

日程・スケジュール概要

10/27(水) スポンサー企業説明会
シンポジウム講演会
10/28(木) シンポジウム講演会
10/29(金) 研究発表会ビギナーズセッション 
10/16(土) ロボットカーコンテスト審査会

************************************************************************************************************************

以下 敬称を略させて頂きます。

10月27日(水)

午前:スポンサー企業の事業紹介等

  座長:細井幹広(アイサンテクノロジー(株))

1030 アイサンテクノロジー株式会社

1040 株式会社アムテックス

1050 イネーブラー株式会社

1100 マゼランシステムズジャパン株式会社

1110 VBOX JAPAN株式会社

1120-1130 休憩

 スポンサーページを公開しています。こちらからどうぞ。

 

午後:セッション1.GNSSの現状と将来構想(Present Status and Future Prospect of GNSS)  各30分(20分+10分)

  座長:三神 泉((一財)宇宙システム開発利用推進機構(JSS))

1130 1.1  GPS update and its future / T. Eller (United States Air Force: USAF, USA)

1200-1300 Break

1300 1.2     準天頂システムに関する最近の動向について / 沼田 健二(内閣府 宇宙開発戦略推進事務局: CAO, Japan)*

1330 1.3  次世代高精度衛星測位システムの研究 / 河野 功(宇宙航空研究開発機構: JAXA, Japan)*

1400 1.4     Update on the Beidou Navigation Satellite System (BDS) / J. Shen (Beijing UniStrong Science and Technology Corporation Limited, China)

1430 1.5     NavIC update and its future / N. Desai (Indian Space Research Organisation: ISRO, India)

1500-1530 Break

1530 1.6     GLONASS Status and Prospects of Development / I. Revnivykh (ROSCOSMOS State Corporation for Space Activities, Russia)

1600 1.7     Galileo System, Latest Development / D. Hayes (Spectrum Manager for the EU Space Program : EU)

*  講演:日本語

10月28日(木) 

午前前半:セッション2インドア・シームレス測位      各20分(15分+5分)

  座長:中川雅史(芝浦工業大学)

0900 2.1 非同期音響ビーコンとマイクロフォンアレイを用いる屋内測位 / 小木曽  里樹(産業技術総合研究所)

0920 2.2 高精度屋内測位システムの現場への導入 / 田端謙一(国際航業(株))

0940 2.3 DX時代における高精度時刻同期と高信頼時刻の重要性 / 石井  真(イネーブラー(株))

1000-1010 休憩

午前後半 セッション3GNSS受信機の状況            各20分(15分+5分)

  座長:松岡 繁( (一財)宇宙システム開発利用推進機構 )

1010 3.1 準天頂衛星対応cm級受信機とその利活用 / 岸本信弘(マゼランシステムズジャパン(株))

1030 3.2 RTK-CLAS、RTK-MADOCA自動切替機能搭載GNSS受信機の開発 / 寺尾和洋((株)コア)

1050 3.3 INS複合対応CLAS高精度測位端末AQLOC-Lightの評価と今後の取組み / 藤田真康・川口貴正(三菱電機(株))

1110 3.4 高精度GNSS、市場要求とu-bloxの取り組み / 仲 哲周(ユーブロックスジャパン(株))

1130 3.5 GNSS受信機コード規格等のISO標準化活動の紹介 / 林 正明・浅里幸起(QBIC 標準化 WG)

1150-1300 昼休憩

午後前半:セッション4測位補強システム         各20分(15分+5分)

  座長:坂井丈泰(電子航法研究所) 

1300 4.1  QZSSの新サービス  – MADOCA 実証から実用へ –  / 吉冨  進(内閣府宇宙開発戦略推進事務局)

1320 4.2  CLASを用いたSLAS性能改善に関する検討 / 北村光教(電子航法研究所)

1340 4.3 準天頂衛星による高精度測位の今とこれから / 廣川  類(三菱電機(株))

1400 4.4 GNSS観測網を用いたスポラディックE層の特性とGNSSへの影響の研究 / 齋藤  享(電子航法研究所)

1420-1430  休憩

 

午後後半:セッション5. GNSS応用システム  各20分(15分+5分)

 座長:喜多充成(科学技術ライター)

 「GNSS応用」セッション(前半)

5.1 出講辞退

1430 5.2 GNSS高精度時刻同期を活用したFM同期放送による地域貢献 /  惠良勝治(山口放送㈱)

1450 5.3 2021年夏セーリング国際競技大会における400艇規模のSLASトラッキング / 横井愼也(Ν-Sports Tracking Lab合同会社:NSTL)

1510 5.4 「履く点字ブロック・あしらせ」のGNSS利用とこれから / 徳田良平・千野 歩((株)Ashirase )

1530-1540 休憩

 「GNSS応用」セッション(後半)

1540 5.5 船員の支援に必要な離着桟操船技術の高度化 / 齋藤詠子(海上技術研究所)

1600 5.6 CLARCSを用いたRTK測位精度と基線長の関係の在宅評価 / 斎藤雅行((一財)宇宙システム開発利用推進機構)

1620 5.7 静止軌道でのGNSS利用と将来への展望 / 中島  悠(宇宙航空研究開発機構) 

1640 5.8 自動運転を例として ~ユーザから見たGNSS~ / 目黒淳一(名城大学)

1700 終演(予定)

 

10月29日(金)

研究発表会・ビギナーズセッション

 ビギナーズセッション (BS)  9:00 開始 12:10 終了予定

 研究発表会 (OS)        13:00 開始 15:50 終了予定

   (敬称は略させて頂きます)

ビギナーズセッション   BS (発表時間 6+質疑応答 4分)  
時間 No.       
  座長: 曽我広志 (アクシス(株))
0900  BS- 1  山口友一朗  芝浦工業大学 大学院  Visual Odometryを初期値としたSfM/MVS処理のカメラ位置姿勢推定の高速化
 0910  BS- 2  塚本 悟朗  サレジオ工業高等専門学校  開発サイクルを考慮したセンサネットワークシステムの検討
 0920  BS- 3  栗田 航貴  芝浦工業大学 大学院  施工現場におけるBLE測距の安定性に関する検証
 0930  BS- 4  塩谷 秀登  大阪府立大学 大学院  スマートフォンを用いた室内測位の精度向上に関する研究
 0940  BS- 5  蛭田 舜也  芝浦工業大学  GNSS測位とVisual Odometryによる屋内外シームレス測位
 0950  BS- 6  川島 爽義  サレジオ工業高等専門学校  多点多層センシングに対応したセンサデータのリアルタイム可視化システムの検討
1000  Break
  座長: 瀧口純一(三菱電機(株))
1010  BS- 7  的場 日菜  芝浦工業大学  建機搭載カメラを用いた施工現場の作業者マッピング
1020  BS- 8  阿部 伊織  防衛大学校  MADOCAによる移動体測位精度評価
1030  BS- 9  小森 健史  東京海洋大学  搬送波位相を用いた高精度速度計測の地震波・揺れ検知への応用
1040  BS-10  正岡 瞭  防衛大学校  KGNSS測位によるクルーザーヨット帆走教育
1050  BS-11  山内 義洋  大阪府立大学 大学院 移動体に対する多周波マルチGNSS精密単独測位
1100  BS-12  アウン ミン カン  防衛大学校  CLASによる水泳運動計測の基礎実験
1110 Break
  座長: 久保幸弘(立命館大学)
1120  BS-13  磯部 元  芝浦工業大学  トラクタからのレーザースキャニングにおけるCLASの利用
1130  BS-14  秋月 勇樹  大阪府立大学 大学院  都市部におけるTightly-coupled方式を用いたGNSS/INS複合航法の測位精度の評価
1140  BS-15  柳澤 亘  東京海洋大学  PPP-RTKのGEONETデータを用いた検証
1150  BS-16  山崎 大  芝浦工業大学 音源到来方向推定に伴うLiDARの利用の検討
1200  BS-17  仲瀬 寛輝  大阪府立大学 大学院  低軌道衛星を利用した電離圏プラズマバブルの観測に関する研究
 研究発表会   OS (発表時間 15+質疑応答5分) 
 座長:佐田達典(日本大学)
時間 No.       
1300 OS-1 小司 禎教 気象研究所 Kinematic PPPによるリアルタイム海上可降水量解析
1320 OS-2 村松 弘規 国土地理院 電子基準点リアルタイム解析システムによる震源断層推定
1340 OS-3 小林 海斗 東京海洋大学 大学院 サーバー型RTKを使用した建設現場での静止点モニタリング
1400 OS-4 山田 真 日本大学 大学院 天空率を用いたセンチメータ級測位補強サービスCLASの性能評価
1420 Break
  座長:牧野秀夫(新潟大学)
1430 OS-5 中川 雅史 芝浦工業大学 施工空間で取得した LiDAR と BLE 測距による動体認識
1450 OS-6 久保 信明 東京海洋大学 衛星測位技術を加速させる人材育成
1510 OS-7 Ivan Petrovski iP-Solution 学術研究向け L帯+S帯 GNSS ソフトウェア受信機の開発
1530 OS-8 Louis-François Guerre Syntony GNSS Assessment of indoor GPS (SubWAVE) of Syntony GNSS in road tunnels

1550    終了予定

 

参加費

会員 会員学生 非会員 非会員学生
シンポジウム
講演会参加費
無料 無料 2000円 1000円
研究発表会
発表者
無料 無料 2000円 1000円
研究発表会
聴講者
無料 無料 2000円 1000円
ロボットカーコンテスト審査会 無料 無料 無料 無料
シンポジウムテキスト 2000円 1000円 3000円 1500円

*測位航法学会会員・日本航海学会GPS/GNSS研究会メンバーは会員扱いにします。

*デジタルシンポジウムテキスト:シンポジウム講演会の発表資料と研究発表会の予稿集です。

支払方法

◇クレジットカード決済(BASE)

こちらのページよりお手続きをお願いします。

◇銀行振込

振込人名義の前に受付番号の入力をお願いします。

  • 銀行名    三菱UFJ銀行 深川支店
  • 預金種別  普通預金
  • 口座番号  0050119
  • 口座名義  ジーピーエス ジーエヌエスエス シンポジウム

◇郵便振替

振込用紙備考欄に受付番号の入力をお願いします。

  • 口座記号番号  00140-6-764127
  • 口座名義    一般社団法人 測位航法学会

振込名義

参加登録者名と振込名義が異なる場合は入金確認ができませんので、登録フォームの備考欄にてご連絡ください。

請求書・領収書について

請求書・領収書が必要な場合には参加登録フォーム備考欄でお知らせください。

支払期限

支払期限:2021年10月20日(水)

協賛団体紹介

受付順掲載(敬称は略させて頂きます)

 

トップへ戻るボタン