全国大会2022
2022年6月8日~6月10日 オンラインで開催し 無事終了しました。多数の会員の皆さまのご参加を頂き有難うございました。
全国大会 2022
測位航法学会主催 「全国大会 2022」を2022.6.8(水)~2022.6.10(金)「高精度衛星測位の現状と将来」についてオンラインで開催します。6/8(水) および 6/9(木)にセミナー① ②を開催し、6/10(金)に研究発表会を行います。セミナーの概要を以下に記しますので 参加登録フォームから登録してください。参加者は会員限定で参加費は無料ですので 皆様奮ってご参加ください。研究発表会の募集も行っています。日頃の調査研究の成果を発表ください。
**************************************************************************************************************
On Line 開催概要
日程・スケジュール概要
日付 | 時 間 | ブレイク | 内 容 | 講 師 |
6/8(水) | 9:30-16:30 |
休憩有り 昼休憩 12:30-13:30 |
セミナー ① | 荒井 修氏(AAI-GNSS 技術士事務所) |
6/9(木) | 9:30-16:30 |
休憩有り 昼休憩 12:30-13:30 |
セミナー ② | 岡本 修氏(茨城工業高等専門学校) |
6/10 (金) | 8:30-15:00 | 有り | 研究発表会 | 17名発表 |
セミナー 「高精度衛星測位の現状と将来」
☆ 期間:2022年6月8日(水)~6月9日(木)
☆ 会場:Zoom 会議室 (On Line)
☆ 参加申込方法:webでの事前申込み(会員限定)
参加登録フォームはこちらからどうぞ
☆ 参加申込締切:2022年6月3日(金)23:59 → 延長しました。2022年6月7日(火)17:00
☆ 全国大会は測位航法学会会員限定の大会です。参加希望の方は入会手続きをしてご参加ください。「入会手続き中」の方は2022年5月31日迄に入会申請をお済ませください。測位航法学会のご入会はこちらからお願いいたします。
- 法人会員様と特別法人会員様は法人登録枠により登録された1口5名様(特別法人は10名様)のみご参加いただけます。
- 全国大会 On Line のセミナー・研究発表会において 録音・録画を認めておりません。ダウンロード資料のコピー・プリントも禁止します。
- 全国大会 On Line の内容の商用利用は認められません。
☆ セミナー①
日時:2022年6月8日(水) 9:30~16:30
講師:荒井 修氏(AAI-GNSS 技術士事務所)
☆ セミナー②
日時:2022年6月9日(木) 9:30~16:30
講師:岡本 修氏(茨城工業高等専門学校 教授)
研究発表会
全国大会では日頃の様々な取り組み、調査研究・活動等に関して研究発表の発表者を広く募集いたします。
次世代の研究を支える学生の発表を支援するために、学生による優秀な研究発表には「学生最優秀研究発表賞」を設けて表彰いたします。皆様、奮ってご発表ください。
研究発表の受付を締め切りました。多数の申込みを頂き有難うございました。研究発表会プログラムを掲載しました。
☆ 開催日時:2022年6月10日(金)8:30~15:00
☆ 会場:Zoom 会議室 (On Line)
☆ プログラム:プログラムをご覧ください。
☆ 参加登録締切:2022年6月3日(金)23:59 → 2022年6月7日(火)17:00
☆ 予稿提出締切:2022年6月3日(金)23:59
☆ 予稿提出要領
A4・1 枚 PDF 電子ファイルで提出してください。
詳しくはテンプレートに従ってください。Wordテンプレート PDFテンプレート
原稿送付先: 測位航法学会事務局 E-mail : info@gnss-pnt.org (@を半角に変換してください)
ご提出いただいた予稿は全国大会ホームページのプログラムに掲載いたしますので、予めご承知置き下さい。
☆ 発表について
発表時間 15 分・質疑応答 5 分を予定しています。
2022年度全国大会研究発表会 プログラム
測位航法学会2022年度全国大会研究発表会 2022年6月10日(金) 標題をクリックすると予稿にリンクします。 |
||||
開始時間 |
番号 |
発表題目 |
発表者 |
所属 |
第一 セッション 座長: |
鈴木太郎 |
千葉工業大学 |
||
8:30 |
1 |
小松大生* |
東京海洋大学大学院 |
|
8:50 |
2 |
姚 凝致* |
東京海洋大学大学院 |
|
9:10 |
3 |
長岡賢吾* |
東京海洋大学大学院 |
|
9:30 |
4 |
高須知二 |
東京海洋大学 |
|
9:50 |
5 |
柳澤 亘* |
東京海洋大学大学院 |
|
10:10 |
6 |
高橋 賢 |
広島市立大学 |
|
10:30 |
|
Break |
|
|
第二 セッション 座長: |
辻井利昭 |
大阪公立大学 |
||
10:40 |
7 |
入江博樹 |
熊本高等専門学校 |
|
11:00 |
8 |
米山まうむ* |
大阪公立大学大学院 |
|
11:20 |
9 |
塚本悟朗* |
サレジオ工業高等専門学校専攻科 |
|
11:40 |
10 |
重藤李佳子* |
芝浦工業大学 土木工学科 中川研究室 |
|
12:00 |
11 |
中川雅史 |
芝浦工業大学 |
|
12:20 |
|
Break |
|
|
第三 セッション 座長: |
大塚雄一 |
名古屋大学 宇宙地球環境研究所 |
||
13:00 |
12 |
梅野 健 |
京都大学大学院 情報学研究科 |
|
13:20 |
13 |
中林 亮* |
京都大学大学院 情報学研究科 |
|
13:40 |
14 |
津坂悠太* |
京都大学大学院 情報学研究科 |
|
14:00 |
15 |
GNSS-TECとSuperDARN北海道レーダーによって観測された2022年フンガトンガ・フンガハアパイ火山噴火後の電離圏擾乱の電磁気的共役性について |
新堀淳樹 |
名古屋大学 宇宙地球環境研究所 |
14:20 |
16 |
惣宇利卓弥* |
名古屋大学大学院 宇宙地球環境研究所 |
|
14:40 |
17 |
Chen ZHIYU* |
名古屋大学大学院 宇宙地球環境研究所 |
|
敬称は略させて頂きます。 |
* 学生会員 |
************************************************************************************************
セミナー概要
セミナー①
「高精度衛星測位の現状と将来①」
講師:荒井 修氏(AAI – GNSS 技術士事務所)
日時:2022年6月8日(水)午前9時30分からブレークを挟んで12時30分、午後は13時30分からブレークを挟んで16時30分まで。
内容:本セミナーでは、「高精度衛星測位」の理解に必要となる基本的な情報を提供します。主にGPS L1 C/A信号を中心に、衛星信号の構成、受信機の機能、測位の基本アルゴリズムについて紹介します。入門者にとっては理解が容易ではないと思われる、搬送波位相については、その物理的意味や、アンビギュイティの問題はじめ、基本的な処理方法について出来るだけ平易に説明します。また受信機が出力するデータや測位結果に関連する用語についても適宜紹介して参ります。
主な内容は
(1)GNSSによる測位の原理(擬似距離を利用)
(2)GNSS衛星の信号について
(3)GNSS受信機の構成と動作
(4)搬送波位相の観測
(5)搬送波位相を用いた測位の基本
を予定しています。
初心者向けのセミナーです。GNSSの分野にご興味のある学生、社会人の方々にご参加いただければと考えております。
セミナー②
「高精度衛星測位の現状と将来②」
講師:岡本 修氏(茨城工業高等専門学校 教授)
日時:2022年6月9日(木) 午前9時30分からブレークを挟んで12時30分、午後は13時30分からブレークを挟んで16時30分まで。
内容:複数衛星システムを併用するマルチGNSSの利用が一般的となり,我が国独自の衛星測位システムである“みちびき”では,日本周辺海域をカバーする広域測位補強サービスPPP,日本全土をカバーする測位補強サービスCLASがインフラとして無料で提供されています.このようにセンチメートル測位を取り巻く環境は,近年大きく変革しており,測位結果に表れる様々な現象や振る舞いを理解するには,衛星測位の知識が求められます.
本セミナーでは,セミナー①により学んだ搬送波位相を用いた測位を利用するに当たり,知っておくべき利用上の課題や将来性を説明するとともに,応用事例を紹介します.また,最新の衛星測位受信機の測位性能から,測位精度や測位結果の振る舞いについて説明します.最後にみちびきが提供す補強サービスの測位性能について紹介します.
主な内容は,以下を予定しています.
(1)利用上の課題とその解決
(2)衛星測位の応用事例
(3)最新受信機の測位性能
(4)準天頂衛星みちびきによる補完と補強
セミナー①と同様に初心者向けのセミナーです.なぜ衛星測位が注目を浴びているのか興味がある学生や社会人の方々にご参加いただきたいと思います.
2021年全国大会のみ大会の内容を見ることができます。
2021年 全国大会 | 2021/6/23-25 |
2020年 全国大会 | 2020/7/15-17 |
2019年 全国大会 | 2019/5/15-17 |
平成30年 全国大会 | 2018/5/16-18 |
平成29年 全国大会 | 2017/5/9-11 |
平成28年 全国大会 | 2016/4/26-28 |
平成27年 全国大会 | 2015/4/22-24 |
平成26年 全国大会 | 2014/4/23-25 |
平成25年 全国大会 | 2013/4/17-19 |
平成24年 全国大会 | 2012/4/18-20 |
平成23年 全国大会 | 2011/4/25-27 |
平成22年 全国大会 | 2010/4/22-24 |