全国大会2025
測位航法学会「全国大会2025」を5.21(水)~5.23(金)に会員限定で開催致します。会場は東京海洋大学 越中島会館です。セミナー①②➂➃、と研究発表会を会場とオンラインのハイブリッドで行います。 5.21(水)はセミナー① とセミナー③ の一日コースです。パラレルの同時開催なのでどちらかを選択してください。5.22(木)はセミナー② とセミナー④ の一日コース パラレルの同時開催です。やはりどちらかの選択になります。5.23(金)は「みちびき特別講演会」を内閣府からお招きして講演を頂きます。続いて行われる研究発表会は発表・聴講とも参加費は無料です。日頃の研究成果を是非ご発表ください。5.22(木)のセミナー終了後に「測位航法学会 年次総会」を開催し 続いて意見交換会を開催します。以下に開催概要を掲載しますので ご参照の上 参加登録フォームから事前登録をしてください。皆様どうぞ奮ってご参加ください。
*********************************************************************************************************************
開催概要
日程・スケジュール概要
日 付 | 時 間 | 内 容 | 会 場 | 講 師 | 形 式 |
5/21(水) | 9:30~16:30 | セミナー① | セミナー室(3) | 坂井丈泰氏(電子航法研究所) | ハイブリッド |
9:30~16:30 | セミナー③ | セミナー室(4) | 鈴木太郎氏(千葉工業大学) | ハイブリッド | |
5/22(木) | 9:30~16:30 | セミナー② | セミナー室(3) | 久保信明氏(東京海洋大学)他 | ハイブリッド |
9:30~16:30 | セミナー④ | セミナー室(4) | 高須知二氏(元東京海洋大学) | ハイブリッド | |
16:40~17:40 | 年次総会* | ハイブリッド | |||
17:50~19:50 | 意見交換会 | マリンカフェ | オンサイト | ||
5/23(金) | 9:00-10:00 | 特別講演会* | セミナー室(3) | 内閣府 準天頂衛星システム戦略室 | ハイブリッド |
研究発表会* | セミナー室(3) | ハイブリッド |
* 発表・聴講: 参加費無料
参加申込み
☆ 開催期間:2025年5月21日(水)~5月23日(金)
☆ 会場:東京海洋大学 海洋工学部 越中島会館2階 セミナー室(3) (4)
☆ 参加者:測位航法学会会員限定(特別法人会員・法人会員・正会員・学生会員)
☆セミナー①~④ 会場参加(オンサイト)募集人数:各40名
お早めに参加申込みをお願い致します。
☆ 受付:会場では当日受付を行いませんので 事前登録・事前支払をお願い致します。
☆ 参加申込受付期間:2025/4/15(火)~2025/5/9(金)
☆ 参加申込締切:2025年5月9日(金)18:00
☆ ハイブリッドで開催致しますので オンライン(リモート)を申し込まれた方には前日までにZoomのURLアドレスをメールでお知らせします。
☆ 参加費:セミナー①~④ 正会員:8000円/セミナー 学生会員:2000円/セミナー (会場・リモート同額です)
特別講演会・研究発表会:発表・聴講とも無料
☆ 意見交換会:5/22(木)17:50~19:50 会場:マリンカフェ(越中島会館1階)
参加費:正会員:5000円 学生会員:2000円(事前登録・事前支払)
☆ 参加申込方法:WEBでの事前申込み制(会員限定)
参加登録フォームから参加申込みをお願い致します。
申込み時「オンサイト」会場 か 「オンライン」リモートか の選択をお願い致します。
☆ 「全国大会」は測位航法学会 会員限定の大会です。参加希望の方は入会手続きをしてご参加ください。入会手続きは 2025年5月9日までに入会申請を済ませてください。測位航法学会の入会はこちらからお願い致します。
☆ 特別法人会員様と法人会員様は法人登録枠により登録された1口5名様(特別法人会員は10名様)のみご参加頂けます。
☆ 全国大会のセミナー・研究発表会において 録音・録画を認めていません。ダウンロード資料のコピー・プリントも禁止します。
☆ 全国大会の内容の商用利用は認められません。
☆ ご入金後 自己都合での参加取消しによる参加費の返金は致しません。
参加費支払方法
☆ 振込期限:2025年5月13日(火)
☆ 支払方法について
🌙 クレジットカード決済(BASE)こちらからお願い致します。(クレジット決済できます)
🌙 銀行振込
振込人名義の前に受付番号の入力をお願いします。
• 銀行名 三菱UFJ銀行 深川支店
• 預金種別 普通預金
• 口座番号 0169082
• 口座名義 一般社団法人 測位航法学会 全国大会口
🌙 郵便振替
振込用紙備考欄に受付番号の入力をお願いします。
• 口座記号番号 00140-6-764127
• 口座名義 一般社団法人 測位航法学会
☆ 振込名義
参加登録者名と振込名義が異なる場合は入金確認ができませんので、参加登録フォームの備考欄にてご連絡ください。
☆ 請求書・領収書について
請求書・領収書が必要な場合には参加登録フォーム「備考欄」でお知らせください。
セミナー概要
5/21(水)9:30~16:30 セミナー① 「GNSSの基礎」 講師:坂井丈泰氏(電子航法研究所)
内容:GPSに代表される衛星航法システムについて、基本的な仕組みから利用方法、誤差の要因とその対策、測位精度の向上技術について入門者向けに解説します。
5/21(水)9:30~16:30 セミナー③ 「GNSSの基礎と信号処理の概要」 講師:鈴木太郎氏(千葉工業大学)
内容:
1. GNSS概要
原理、観測値、誤差、測位手法、マルチパス
2. GNSS信号処理概要
信号構造、変調
3. GNSS受信機概要
信号捕捉、信号追尾、航法データ復号、擬似距離生成
4. GNSS応用
アプリケーション、課題
基本的に昨年と同じ資料にGNSSの概要部分を加えて話すつもりです。対象は初学者向けとし、セミナー④の内容と一部かぶる部分もあると思いますが、座学のみで一般的な話として簡単に説明する予定です。
5/22(木)9:30~16:30 セミナー② 「高精度測位、準天頂衛星、測位ソフトの紹介」
講師:久保信明氏(東京海洋大学)・小林海斗氏(東京海洋大学)・尾関友啓氏(電子航法研究所)
内容:高精度測位及び準天頂衛星による高精度測位について概要と簡単な実験結果を紹介します。紹介する方式は、DGNSS、RTK-GNSS、SLAS、CLAS(PPP-RTK)、PPPとなります。
次にRTKLIB、CLASLIB、MADOCALIB、RTKコアの測位ソフトについて概要を紹介します。実際に取得したGNSS観測データを用いて、上述の測位ソフトで解析した結果を次の方式について示します。DGNSS、RTK-GNSS、CLAS、PPP。最後にGNSSと他センサを統合した実験結果について紹介します。
5/22(木) 9:30~16:30 セミナー④ 「GNSS SDRの設計、実装と応用 – Pocket SDRを例題にして」 講師:高須知二氏(元東京海洋大学)
内容:
1. 近代化GNSS信号の概要と特徴
拡散符号、変調、航法データ、信号バンド、PSD、ACF
2. RFフロントエンドの設計
LNA、PLL、ミキサ、IFフィルタ、ADC、AGC
3. ベースバンド信号処理の設計と実装
信号捕捉、信号追尾、航法データ復号、エラー訂正
4. PVT解の生成
疑似距離生成、単独測位、NMEA、RTCM
5. GNSS SDRの応用
CSK復調、スナップショット測位、アンテナ・アレイ
中・上級者向け (事前にセミナー③(鈴木太郎氏)受講を推奨します)
Pocket SDRを使ったデモまたは実習を含みますので、以下に従いPocket SDR ver.0.14をインストールしたノートPC(Windows、LinuxまたはMac) を持参ください。
https://github.com/tomojitakasu/PocketSDR
特別講演会
日 時:5/23(金)9:00~10:00 セミナー室(3) ハイブリッド開催
質疑応答:9:50~10:00
講演者: 内閣府 宇宙開発戦略推進事務局 準天頂衛星システム戦略室長
参事官 三上 建治 氏
題 目:「準天頂衛星システムみちびき~日本の未来を支える衛星測位技術」
現在の5機体制から来年度に向けた7機体制構築とサービスイン、将来の11機体制計画と将来の日本の暮らしや産業界におけるインパクトなどを紹介いたします。
研究発表会
全国大会では日頃の様々な取り組み、調査研究・活動等に関して研究発表の発表者を広く募集いたします。 次世代の研究を支える学生の発表を支援するために、学生による優秀な研究発表には「学生最優秀研究発表賞」を設けて表彰いたします。皆様、奮ってご発表ください。
☆ 開催日時:2025年5月23日(金)10:15~17:10 (予定)
☆ 会 場:東京海洋大学 越中島会館2階 セミナー室 (3)
発表・聴講を会場とZoomで ハイブリッド開催します。Zoom での参加を希望される方に前日までにURLをメールでお知らせします。
☆ 参加費:発表・聴講とも無料(会員限定)
測位航法学会研究発表会 2025.5.23 (金) (発表15分 質問5分) | |||||
No. | 時間 | 発表 | 発表題目 | 発表者 | 所 属 |
第一セッション 座長:喜多充成(科学技術ライター) | |||||
1.1 | 1015 | 会場 | 測位基盤としての電子基準点の今後のあり方 | 川元 智司 | 国土地理院 |
1.2 | 1035 | 会場 | 新しい「電子基準点日々の座標値(F5.1解)の試験公開 | 阿部 聡 | 国土地理院 |
1.3 | 1055 | 会場 | 全国の標高地の改定 ~衛星測位を基盤とする新しい標高へ~ | 小門 研亮 | 国土地理院 |
1.4 | 1115 | 会場 | 地震時変位における震央距離減衰特性の経験的評価 | 池田 翔一* | 京都大学 大学院 |
1.5 | 1135 | 会場 | Galileo測位補強信号の日本とドイツでの同時刻観測 | 高橋 賢 | 広島市立大学 |
1.6 | 1155 | 会場 | 軌道上高精度単独測位(オンボードPPP)技術の研究開発状況について | 佐々木俊崇 | 宇宙航空 研究開発機構 |
1215 | Break (お昼休憩) | ||||
第二セッション 座長:高橋 賢(広島市立大学) | |||||
2.1 | 1300 | 会場 | 2機の周回衛星を用いた月面測位システムの測位精度特性 | 須藤 雄哉* | 中部大学 大学院 |
2.2 | 1320 | 会場 | ソフトウェア無線による月測位受信機の開発と検証 | 曽布川 璃音* | 中部大学 大学院 |
2.3 | 1340 | 会場 | リアルタイム化に向けたGNSS-SDRの信号追尾部の改良 | 後藤 啓輔* | 東京海洋大学 大学院 |
2.4 | 1400 | 会場 | 距離バイアス誤差を同時推定するLinear Least SquaresによるTOA測位 | 小宮山 弘樹* | 明治大学 大学院 |
2.5 | 1420 | 会場 | UWBとGNSS/INS複合による都市部におけるシームレス航法に関する研究 | 逢坂 惇志* | 大阪公立大学 大学院 |
2.6 | 1440 | 会場 | 2つの受信機を使用した低軌道衛星によるFDOA測位の補正手法 | 小林 海斗 | 東京海洋大学 |
1500 | Break | ||||
第三セッション 座長: | |||||
3.1 | 1510 | 会場 | GNSS測位におけるEBAAを用いたジャミングの影響低減に関する研究 | 森 貫喬* | 大阪公立大学 大学院 |
3.2 | 1530 | 会場 | GNSS微小変位計測手法における連続した観測時間ウィンドウの共通衛星を用いた誤差低減効果の初期検証 | 横関 倖多* | 静岡大学 大学院 |
3.3 | 1550 | Zoom | RTK-GNSSを用いた陸上競技場作成支援Webアプリの開発 | 岩本 侑土* | 熊本高等専門学校 |
3.4 | 1610 | 会場 | 月面ローバーでの点群計測に向けた標識配置計画の評価法 | 杉原 朋樹* | 芝浦工業大学 大学院 |
3.5 | 1630 | 会場 | ロバストなVisual Odometryのための画像ベースの再推定誘導処理 | 江島 佑亮* | 芝浦工業大学 大学院 |
3.6 | 1650 | 会場 | 河川環境で取得した時系列LiDAR点群からの航行船舶の抽出 | 大平 和輝* | 芝浦工業大学 大学院 |
1710 | – 終了予定 – | ||||
<敬称は略させて頂きます。ご了承ください。> | * 学生会員 |
研究発表会 予稿について
☆ 参加登録締切:2025年5月9日(金)
☆ 予稿提出締切:2025年5月9日(金)
☆ 予稿提出要領
「A4・1 枚 PDF 電子ファイル」で提出してください。
詳しくはテンプレートに従ってください。Wordテンプレート PDFテンプレート
☆ 原稿送付先:測位航法学会事務局 E-mail: info@gnss-pnt.org
ご提出いただいた予稿は全国大会ホームページのプログラムに掲載いたしますので、予めご承知置き下さい。
☆ 研究発表時間について
発表時間 15分 質疑応答時間 5分 を予定しています。
*************************************************************************************
一般社団法人 測位航法学会
会長 安田明生
事務局 info@gnss-pnt.org
お問い合わせは事務局までお願い致します。
*************************************************************************************
内容は以下から見れます。
2023年 全国大会 | 2023/5/17-19 |
2022年 全国大会 | 2022/6/8-10 |
2021年 全国大会 | 2021/6/23-25 |
2020年 全国大会 | 2020/7/15-17 |
2019年 全国大会 | 2019/5/15-17 |
平成30年 全国大会 | 2018/5/16-18 |
平成29年 全国大会 | 2017/5/9-11 |
平成28年 全国大会 | 2016/4/26-28 |
平成27年 全国大会 | 2015/4/22-24 |
平成26年 全国大会 | 2014/4/23-25 |
平成25年 全国大会 | 2013/4/17-19 |
平成24年 全国大会 | 2012/4/18-20 |
平成23年 全国大会 | 2011/4/25-27 |
平成22年 全国大会 | 2010/4/22-24 |